価格は需要と供給で決まる
モノの価格というのは、需要と供給のバランスにより決まります。
古典派の経済学者は「デマンド・オン・サプライ」で、供給が需要をつくると考えましたが、20世紀最大の経済学者であるケインズは、反対に「サプライ・オン・デマンド」、つまり需要が供給をつくり出すと考えました。
どちらにしても、価格は需給バランスにより決定されます。
どれだけ供給を増やしたところで、需要以上にモノが売れることはありません。
供給が需要を超えれば、モノの値段は安くなりますし、供給が需要に足りなければ、モノの値段は上昇します。
金(ゴールド)価格はどのようにして決まるの?
上記のように、モノの価格というのは、需要と供給のバランスにより決まりますが、これは、金(ゴールド)についても同様です。
つまり、金(ゴールド)の需給次第で、上昇したり、下落したりするということです。
なお、金(ゴールド)の市場というのは、株式市場などと比較すると極めて小さいので、需給のバランスがほんの少し変化するだけで、金価格も簡単にと上下します。
|