米国とユーロ圏の為替介入のスタンスは?
基本的に米国は、相場のことはマーケットに任せるというスタンスを取っていますので、あまり為替介入をやりたがりません。
よって、米国が為替介入に動いたときというのは、市場でよほどのことが起こっていると考えてもよいのかもしれません。
また、ユーロ圏も、ECBが為替介入に対して消極的なので、ほとんど為替介入は行われません。
日本の為替介入のスタンスは?
米国やユーロ圏では為替介入には消極的ですが、日本では頻繁に為替介入が行われています。
日本は貿易立国であり、他の国よりも為替相場が経済に与える影響が大きいため、相場を安定させるためには為替介入をせざるを得ないという事情もあるものと考えられます。
日本の為替介入は、財務省のトップである財務大臣がその実施を決定しますが、実際には、財務省のトップである財務官とその下の人たちが決めているとされています。
また、基本的に財務省はドル円の動向に注視しているので、為替介入もほとんどがドル円で行われます。
ただし、最近は、ユーロ円の動きがドル円相場に大きく影響を及ぼしていると考えられるときには、ユーロ円での為替介入もあるようです。
|