外貨投資情報館



中央銀行の為替介入とは?

中央銀行の為替介入とは?

通貨を安定させることは、中央銀行の役割のひとつです。

なので、為替相場が極端に変動して、実体経済に悪影響を与えると考えられる場合には、中央銀行は為替市場で介入を行い、市場を安定させようとします。

具体的な為替介入は?

日本では、為替介入の権限というのは、ほぼ財務省がもっています。

形式上は、一応中央銀行である日本銀行にも権限はあるのですが、実際は財務省がすべてを決定すると考えてよいと思います。

新聞報道などでは、「日銀が介入を実施」というような表現がありますが、実際に介入を指示しているのは財務省であって、日銀はあくまでも介入を執行しているにすぎないのです。

ちなみに、米国も、日本と同じで、財務省が介入の方針を決定し、FRBが執行を担当しています。

しかしながら、ユーロ圏の場合は日本や米国とは異なり、ECB(欧州中央銀行)が決定権を握っています。

これは、欧州ではユーロという共通の通貨を使用していますが、財務省はそれぞれの国ごとにあるので、それらの意見を集約するのは困難だからです。

よって、共通の中央銀行であるECBが管轄しているのです。


中央銀行の為替介入とは?
日本の為替介入のプロセスは?
日本が円高になりやすいとは?
為替介入の効果は?
「ザ・セイホ」とは?

日米欧の為替介入のスタンスは?
円売り介入と円買い介入
日本の円安局面とは?
機関投資家と個人投資家
生命保険会社の年金資金の運用は?

スワップ狙いの適切なレバレッジ
投資スタンスによるチャートの時間軸

含み損益
成行・指値・逆指値注文

物権的請求権
不動産投資インデックス
文化財保護法

金融機関が行う金融
不動産の表示
変動金利型住宅ローン
物件登録
不動産流通近代化センター
一団の土地
不動産仲介業
不陸

Copyright (C) 2011 外貨投資情報館 All Rights Reserved