外貨投資情報館



RSIの活用方法について

RSI

RSIとはどのようなテクニカル分析ですか?

RSI(Relative Strength Index)というのは、オシレーター系分析の代表的なものであり、「買われ過ぎ」と「売られ過ぎ」のポイントを測る指標です。

具体的には、RSIは、米国のJ.W.ワイルダー氏が考案したテクニカル分析で、日本では「相対力指数」と呼べれます。

RSIの使い方は?

RSIは、ゼロから100%のレンジを持つ数値で、30%以下になれば「売られ過ぎ」を示し、もっと買われるべきであると考える人が多いので価格は上昇する傾向にあります。

一方、70%以上になれば「買われ過ぎ」を示し、価格はもっと抑えられるべきであると考える人が多くなり、下落していく傾向にあります。

ただし、過信は禁物です。というのは、RSIと価格には「逆行現象」が発生することがあるからです。

RSIの逆行現象とは?

逆行現象は、RSIと価格が反対に動く現象のことをいい、数字が70%以上(30%以下)の時に起きた場合、一般的にはトレンドの終息、あるいは転換のサインとみなされます。

なお、通常ですと30%以下になると「売られ過ぎ」、70%以上になると「買われ過ぎ」と認識されますが、相場によっては20%以下、80%以上とその振れ幅を広げることもあります。


トレンドラインの種類と見極め方
三角フラッグの見方とパターン(下降トレンド)
移動平均線の買いサイン・売りサイン
移動平均線の周期
RSIの活用方法

三角フラッグの見方とパターン(上昇トレンド)
移動平均線によるトレンド判断と活用方法
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロス
移動平均線活用のポイントは?
フィボナッチ・リトレースメントの活用法は?


ニュージーランドドルの特徴
有事のドル買い・巻き戻し
FXでは1回ごとの勝負にこだわらない

有事の為替相場への影響
ユーロは米ドルと逆相関


Copyright (C) 2011 外貨投資情報館 All Rights Reserved